東棟デイサービスの秋祭り
11/22のいい夫婦の日に!!あかねヶ丘ケアセンターデイサービスの秋祭りを開催しました。
今年は規模を縮小して行われましたが、祭り自体は大変楽しく、思い出に残るものとなりました。
午前中はキノコ鍋VS石狩り鍋のなべ合戦!!!!
勝敗は・・・。
両鍋共にあまりのおいしさに引き分けとなりました。
秋祭りの午後の部はリース作りです。秋の野菜を選んで完成させます。
なかなかの細かい作業ですが、皆さん手際よく進めておりました。
11/22のいい夫婦の日に!!あかねヶ丘ケアセンターデイサービスの秋祭りを開催しました。
今年は規模を縮小して行われましたが、祭り自体は大変楽しく、思い出に残るものとなりました。
午前中はキノコ鍋VS石狩り鍋のなべ合戦!!!!
勝敗は・・・。
両鍋共にあまりのおいしさに引き分けとなりました。
秋祭りの午後の部はリース作りです。秋の野菜を選んで完成させます。
なかなかの細かい作業ですが、皆さん手際よく進めておりました。
11月16日は秋の旬の食材を使った「スイートポテト」作りを行いました
皆で皮をむき茹でて柔らかくなった芋をつぶします
そこに無塩バターや砂糖、生クリームを入れて混ぜた後、丸くします
そしてそしてなんと!それを餃子の皮で包みました(*^▽^*)
オーブントースターで焼いていき( ^ω^)・・・
とっても美味しそうに出来ました(#^^#)
皆さんで焼き立てのスイートポテトに生クリームを添えていただきました
外側がパリッとしてとっても美味しい~
やっぱり秋といえば『食欲の秋』ですね(*^^)v
11月15日(日)
東西合同で秋祭りを
行いました!
当日の準備の様子をご紹介★!
皆さんの手際の良さ‼
ありがとうございます☆
ここで看板のご紹介!
今年はなんと3枚も!
どれも秋っぽくて
綺麗に出来上がりました!!!
次の記事では当日の様子を
紹介しますのでお楽しみに♪
秋祭りの看板を
皆で作成しました!
その様子をご紹介します☆
作ったお花を文字にして…
手で、もみじを描きました!
「どれ、押してける」
と仲良しのお二人様♪
「ちょっと、撮ってけろ!」
と大笑いされてました。
完成★!!
かわいい看板が出来上がりました!
看板作成楽しかったですね♪
通所介護では、なかなか聞きなれない言葉です。
生活機能向上連携加算とはあかねヶ丘ケアセンターデイサービスの職員と通所リハビリテーションの作業療法士や理学療法士などが利用者の状態を把握した上で、個別機能訓練計画を作成します。その後も3ヶ月に1回は個別機能訓練計画の進捗状況を確認し、必要に応じて計画の変更を行う加算です。この連携により、作業療法士、理学療法士、そして!!わがデイサービスの機能訓練指導員の黒田柔道整復師の視点から機能訓練計画を立て実施することが出来るという事です!!!
全国的に算定している事業所はごくわずか!!全国の通所介護事業所の3.9パーセントです。山形県での算定率は!!不明ですが、聞く話によると・・・。
あかねヶ丘ケアセンターは利用者様ができる限り自立した在宅生活を送れるようにと算定しております。
11月10日は【秋の大運動会】を行いました!!
紅白に分かれてまずは選手宣誓
前半戦はご利用者の競技で、物渡しゲームと玉入れをしました
白熱した戦いを繰り広げ前半戦では同点のまま後半戦へ持ち込みました…
後半戦は職員同士の戦いです!!恒例となってきました小学生に変装し体を張って競技に挑みました(*`艸´)
題して『くるくる回って炭酸ぐびぐび借り物競争!!!』
コーラ500㎖の一気飲みはかなりこたえます💦💦
勝敗がつかず最後はあっちむいてほい!3本勝負で決着をつける事に
皆さん涙が出るほど大爆笑でした(笑)
紅組の勝利で今年の秋の大運動会の幕を閉じました
皆さん寒い冬も「運動」と「笑う事」を心がけコロナやインフルエンザに負けない体作りをしましょうね☆彡
11月4日、牛乳パックを使った和紙の葉書づくりをしました
牛乳パックを2,3日水につけてふやかしたものを皆さんで剥がし、フィルムとフィルムの間にある中の紙を使います。
その紙を細かくちぎり水に浸してミキサーにかけます。
ふにゃふにゃになった紙を紙すきですきます。お好みで落ち葉を乗せて、乾燥させると・・・
オリジナルの綺麗な和紙の葉書が出来上がりました(*^▽^*)
とても秋らしく素敵な葉書です✨ちゃんとポストで送れるそうですよ♪お友達からこんな葉書でお手紙がくると嬉しいですね(*^^*)
東棟デイサービスの空き!ありますよ!!
11/5現在 10日、11日、17日、22日、23日、24日がイベントなどの為、定員の23名に達しておりますが!!!!
お気軽に!!ご相談下さい。
023-647-6650
生活相談員 徳正美香(苗字は、とくしょうと読みます)
あかねヶ丘ケアセンターデイサービスでは、個別機能訓練Ⅰを算定しております。
柔道整復師である黒田聖文さんが機能訓練指導員です。 (写真で確認してくださいね。)
月曜日、木曜日は黒田さん、お休みとなっております。(自分の体のメンテナンスだそうです・・・。)
午前の集団体操、個別機能訓練・午後の個別機能訓練を担当しております。
集団体操・・・ストレッチ体操、リズム体操、ダンベル体操、ベルタ体操、セラバンド体操、タオル体操を週替わりで実施しております。
個別機能訓練メニューの一部です。(目標に沿って様々な組み合わせで実施しております。)
Aコース(歩行訓練)
下肢マシントレーニング→足踏み訓練(15秒×2セット)→歩行訓練(たたみ・絨毯・階段)(ノンバリアフリーの場所を歩いての訓練です。)
Bコース(上肢訓練)
下肢マシントレーニング→棒運動→ダンベル運動→ハンドグリップ運動(3種類の強度に分けた)(適度に負荷をかけた訓練です。)
Cコース(バランス・体幹訓練)
下肢マシントレーニング→スクワット運動(10回)→立ち上がり(10回)→片足バランス(左右10秒)→上体おこし(10回) (身体バランスに特化した訓練です。)
Dコース(下肢訓練)
下肢マシントレーニング→立位でのつま先上げ(10回)→踵上げ(10回)→踏み台昇り降り (下肢の筋力訓練です。)