あかねヶ丘ケアセンター デイサービス
皆さん、ロコモティブシンドロームと言う言葉を聞いたことがありますか?
日本整形外科学会が2007年、筋肉や骨などの運動器の障害による要介護の状態や要介護リスクの高い状態を表す新しい言葉として定義しました。
ロコモティブは骨や関節、筋肉、神経など体を動かす組織すべてを指す「運動器の」という意味です。
それがうまく機能しなかった状態をロコモティブシンドロームと言います。ロコモティブシンドロームかどうかのチェックポイントとして、日本整形外科学会が挙げているポイントは次の7点です。是非参考にして下さい。
①片足立ちで靴下がはけない。
②家の中で躓いたり滑ったりする。
③階段を上るのに手摺が必要である。
④横断歩道を青信号で渡りきれない。
⑤15分位続けて歩けない。
⑥2キログラム程度の買い物をして持ち帰るのが困難である。
⑦(布団の上げ下ろしなど)家のやや重い仕事が困難である。
あかねヶ丘ケアセンター グループホーム
今日は、午後からお菓子バイキングでお茶会を開きました。
どら焼き、塩豆大福、よもぎ大福、苺ブッセから、皆様好きなものを手に取り、
抹茶と一緒に召し上がりました。
「んまい、んまい。」と喜んで頂けました。
あかねヶ丘ケアセンター グループホーム
今日は、「なんか甘いの食べたいなー。」と皆様が言っていたので、
ドライブがてら、シベールカフェに行ってきました。
皆様にお菓子を選んで頂き、カフェでお茶会を楽しみました。
あかねヶ丘ケアセンター 認知症デイサービス
3月19日(月) 春のパン祭りを開催しました。

午後のおやつ作りとして、フレンチトーストとサンドイッチを作りました。
利用者様、皆で協力し合って卵を溶き、パンを切ったり、具材を挟んでくれたりして
一生懸命作って下さいました。

午後暖かい陽気の中、ピクニック気分で美味しく召し上がっておられました。

あかねヶ丘ケアセンター 認知症デイサービス
3月18日 晴れて暖かい午後の日曜日
県民の森方面へドライブに行ってきました。
行く途中に雪をまとった月山が遠くに見えながら車は西に向かって進みます。

20分くらい走り山を登り県民の森に到着するも山道には雪がまだまだ残っており
ビックリ!! 近くの沼も厚い氷が張っておりました。


帰りに恋人岬に寄って記念撮影
春になるとドライブが多くなりますね。
あかねヶ丘ケアセンター グループホーム
今日は天気もよく暖かい一日でした。
あかねヶ丘グループホームでは、季分屋へ外食に出掛けてきました。
イタリアンオムライスや和風ハンバーグを召し上がり、「んまい、んまい。」と
みなさんたくさん召し上がられ談笑しながら楽しく過ごしました。