芋煮会(認知症対応型通所介護)
平成29年10月15日あかねヶ丘ケアセンター芋煮会を開催しました。
当センターの畑で育てた里芋を事前にご利用者と一緒に掘り、乾燥させた里芋を今回の芋煮会で使用しました。
芋煮会当日はご利用者一人一人に役割を持って頂き、しょうゆ味・塩味の2種類の芋煮を作りました。
皆さんの協力があり、おいしい芋煮が完成しました。
「塩味あてめずらしいね~」との声も聞かれましたが、やっぱり慣れ親しんだしょうゆ味の芋煮が大人気の芋煮会となりました。
平成29年10月15日あかねヶ丘ケアセンター芋煮会を開催しました。
当センターの畑で育てた里芋を事前にご利用者と一緒に掘り、乾燥させた里芋を今回の芋煮会で使用しました。
芋煮会当日はご利用者一人一人に役割を持って頂き、しょうゆ味・塩味の2種類の芋煮を作りました。
皆さんの協力があり、おいしい芋煮が完成しました。
「塩味あてめずらしいね~」との声も聞かれましたが、やっぱり慣れ親しんだしょうゆ味の芋煮が大人気の芋煮会となりました。
平成29年10月9日大運動会を開催しました。
紅組、白組の組頭による選手宣誓により大運動会がスタートしました。
午前中の競技内容は「玉入れ競技」「輪投げ競技」「応援合戦」
各競技皆さん白熱しながら参加され、午前中は白組リードで競技が終了しました。
午後の競技内容は「フットボウリング」「シュークリーム喰い競争」
シュークリーム喰い競争が本日の全競技の中で皆さん1番白熱され、
日頃見られない様な集中力また闘争心を感じさせて下さいました。
結果は…
白組優勝!!
最後は皆さんの頑張りを称え表彰状を贈呈させて頂きました。
平成29年10月4日蔵王足湯ドライブに出掛けてきました。
蔵王の新左エ門の湯に到着するとちょうどメンテナンス中で足湯に入ることはできませんでした。
急遽少し早い紅葉ドライブに変更し、少し色づき始めた蔵王の木々を眺め季節を感じて頂きました。
ドライブの内容は変更となりましたが、皆さんから楽しんで頂く事ができた一日となりました。
さて、皆様何を作っているのでしょうか?
はい、こちらは、『オバケ』です。
なぜ、オバケを作っているのかと言うと、
ハロウィンだからです。
皆様「ハロウィンって何だ???」と言いながらも月末に予定しているハロウィンパーティーに向け、飾りつけをして下さっていました。
ハロウィンパーティー、楽しみにしていてくださいね!
10月9日『体育の日』は、あかねヶ丘ケアセンターでは大運動会を開催しました。
まずは、紅白の団長より選手宣誓!
次は玉送りゲーム。
なかなか難しく白熱しておりました。
その次は、本大会の名物競技、パン食い競争!!!
ゆらゆら揺れるパンの入った袋をくわえますが、なかなかできない!
その姿に皆さん大きな声援と、笑い声が止まりません。
とっても盛り上がっていました。
この後は応援合戦と玉入れを行いましたが、写真を撮ることを忘れ、職員も白熱してしまいました。
来年はしっかりカメラマンに徹します。
結果は赤組530点、白組520点で赤組の優勝でした。
来年も大運動会開催します。
先日、上山のかかし祭り行って参りました。
会場は平日でしたが大賑わいでした。
沢山のかかしがあるなか、トトロの大きな案山子の前で記念撮影!
皆様「おっきいねー。」とびっくりされていました。
「かかし祭りなんて何十年かぶりだ。」と喜ばれている方もいらっしゃいました。
当日は小雨模様で肌寒かったので、皆さんでお茶とお菓子を食べて、身も心も満足されていたようでした。
来年は晴れると良いですね。
9月26日、ミステリードライブと称し、皆様には行先を告げずにドライブに行きました。
皆様、「どごさ行ぐんだ?」「楽しみだずね。」と車内は和気あいあいとしていました。
しばらく山の中を進むと、そこは…
『新左衛門の湯』でした。
足湯でゆっくりして頂き、湯上りには『あじまん』を召し上がって頂きました。
「うまいな。」「もっと食べたい。」と大好評でした。
9月30日ビックウィングにてやまがた健康フェア2017が開催されました。
やまがた健康フェア2017にて実施されたステージイベント
~今、最も注目されている介護レクで競い合う~“レク1グランプリ2017inやまがた”へ
当法人あかねヶ丘ケアセンター職員から精鋭5名が参加しました。
さまざまなレクリエーションが披露されたなか
あかねヶ丘ケアセンターでは当法人オリジナル曲「楽聖会ロックンロール」に合わせて、当法人機能訓練指導員長尾が考案した「楽聖会ロックンロール体操」を披露しました。
結果は…
優勝!!
ディフェンディングチャンピオンとして来年も頑張るぞ
あかねヶ丘ケアセンターの定番レクレーションを紹介致します。
『座ってダーツ』と言うものです。
座ったまま中央にある的にお手玉を投げ入れます。的が滑り易いので、お手玉が滑ってしまい、力加減が大切です。
簡単そうで意外と難しいレクレーションですが、盛り上がります。