あかねヶ丘ケアセンター デイサービス
1/23、明石焼きを作ってみました。
たこ焼きはよく作っていますが、
卵の価格も安定してきましたので、
卵をたっぷり使用した明石焼きです。



皆様で手分けして、25個もの卵を割りました。
具材は、咀嚼や嚥下の事を考慮して、ソーセージと小口ネギです。


出汁もたっぷり注ぎ、ふわふわの明石焼きが完成しました。
「美味しい!」との声もありましたが・・・
「なんでこんなにやっこいのや?」「たこ焼きの方がいいっけ…」との声もありました。。。


これはこれで美味しかったですよね。「ご馳走様でした!」
お正月なので、皆さんでカルタ取りを行いました。
「さんね~」「でぎっべが~」
などの言葉も聞かれていましたが、
いざ始まるととても真剣に取り組まれており、
「んねな~」「ほいず、おれさぎにさわたべや~」
「あれ?んね!まじがた~」
などの言葉とともに、笑い声もたくさん聞かれておりました。

今年も、皆さんで協力しあい
おせち作りを行いました。
皆さんとても手際がよく、
あっという間に完成しました


おいしい物を食べて今年も元気に過ごしましょう
あかねヶ丘ケアセンター デイサービス
お屠蘇振る舞いです。

一年の邪気を払い長寿を願って頂きました。
続いては書初です。

”正月”や”迎春”等と書いて頂きました。

今年も健康に楽しく過ごしましょうね。
あかねヶ丘ケアセンター デイサービス
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
新年の正月行事として…
まずは、笑い始め!!
福笑いを行いました。今年はリニューアルしておかめとひょっとこ福笑いです。
手を伸ばして目や口等をメンコの様に投げてお顔に置いて頂きました。
見えているのに投げ置くのは意外に難しくて思う様なお顔ができません。


目が頬っぺたの場所になってしまい・・・思わず笑ってしまいますね。

上手に配置出来た方もおりました。
楽しい笑い始めとなりました。
あかねヶ丘ケアセンター デイサービス
11月全体カンファレンスにて腰痛予防の講習会を開催しました。
当法人の通所リハビリより作業療法士が講師として教えに来てくれました。
実際に日ごろ行っている移乗を見てもらい、ご利用者の残存機能を生かして
ご利用者・職員が共に安心・安楽な介助方法を教えてもらいました。



あかねヶ丘ケアセンター 認知症デイサービス
6日野菜を使った壁掛け作りを行いました。
実施したきっかけは職員が野菜の芯を切った際に断面がお花に見えたため
ご利用者と一緒に何か作品を作りたいとの思いで実現しました。
野菜は小松菜・チンゲン菜・ピーマン・ししとう・レンコン・おくら等の芯の部分やヘタの部分と
普段は捨ててしまう部分を使用しました。




皆さん「これがいいかな~。あっちがいいかな~」と迷いながらも個性を生かした素敵なデザインに仕上がり、
世界に一つだけの壁掛けを完成することができました。



野菜スタンプ壁掛けの完成作品です。
皆さんご自宅に飾って頂ければありがたいですね♪


野菜の芯や蔕は日頃捨ててしまう部分でありますが、様々な活用方法があると感じることができた活動(SDGsですね♪)でした。
あかねヶ丘ケアセンター 認知症デイサービス
2日おやつバイキングを行いました。
お店に来た雰囲気を味わって頂けるよう、おやつと飲み物のメニュー表を作成し
オーダー制のバイキングスタイルで実施しました♪
皆さん「どれにしようかな~」と楽しみながら
また迷いながら選ばれておりました☆



皆さんそれぞれ注文したおやつとドリンクを満喫され
「次はこっち食べてみるかな~」「こっちの方が美味しそうんねがよ~」と
談笑しながらおかわりされるご様子もありました♪


沢山のスイーツを召し上がり、心もお腹も満たされたおやつバイキングとなりました♡
あかねヶ丘ケアセンター デイサービス
11/19大ビンゴ大会を開催しました!!
ビンゴの景品は下の写真の通りです。
ビンゴのシートをお配りすると「これ何するの?」と
おっしゃっていた皆様も職員の説明を聞きながら出た数字を
実際に折っていくと、「何番出して!」「もう少しでビンゴになる!」
と盛り上がりました。

ビンゴが出来上がると、前に出て景品を選んでいただきました。
「洗濯洗剤は何個あってもいいよね」とか「冬だがら手袋いいな」とか…
ショッピング感覚で楽しそうに景品を選んでおられました。


「今日の晩酌用のビールとつまみゲット!」と喜んでいた方もおられました。
リハビリテーションセンター「らくせい」デイケア
高い山にも雪が降り、山形市では急に寒くなってきました。
こんにちは作業療法士の高橋です。
急に寒くなってきましたが、ご利用されている方々は元気にコグニバイクを使って頭も体も鍛えております。
私たちは運動プログラムを通して脳血流を促し、認知症発症予防、認知機能の著しい低下を防ぐようにしています。
また、こころのクリニック山形の古澤医師もリハビリ会議に参加して頂く事で、認知症への対応をアドバイスして頂いております。
認知機能低下予防、認知症への対応、リハビリテーション等の相談がございましたらリハビリテーションセンター「らくせい」までご連絡ください。
♯山形市
♯通所リハビリ
♯楽聖会
♯作業療法
♯理学療法