2月の広報誌が発行されました!!
こんにちは(^^)設樂です!!
今日から2月になりましたね。年が明けてから1ヶ月があっという間に過ぎてびっくりです。もたもたしていると今年の目標が達成せずにすぎてしまいそうです。皆さんの今年の目標は進んでいますか?
今月の広報誌が発行されました!理学療法士と作業療法士の違いについてご紹介しています。ぜひ読んでみてください!!
今月は節分やバレンタインなどイベントがたくさんありますね!
寒さに負けずに元気に過ごしましょう!!
こんにちは(^^)設樂です!!
今日から2月になりましたね。年が明けてから1ヶ月があっという間に過ぎてびっくりです。もたもたしていると今年の目標が達成せずにすぎてしまいそうです。皆さんの今年の目標は進んでいますか?
今月の広報誌が発行されました!理学療法士と作業療法士の違いについてご紹介しています。ぜひ読んでみてください!!
今月は節分やバレンタインなどイベントがたくさんありますね!
寒さに負けずに元気に過ごしましょう!!
今年も1年ありがとうございました!
皆様のお陰で無事に当センターも仕事納めとなりました。今年も皆さんにリハビリに通っていただき、ありがたいことにご利用者も増え、活気良くリハビリを行うことができました(^_^)
当センターは既にお正月仕様になっております。また来年も皆様に精一杯リハビリしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。皆様良いお年をお迎えください!!!!
最近は朝晩を中心にすっかり寒くなり、先日は山形市内に初雪の観測がありました。
楽聖の古澤です。
さて、今回は去る10月16日(水)開催された山形多職種連携の会もある主催 2024年度第3回もある定期研修会の内容です。
「まだまだ知られていない?在宅リハビリのこんなところ!」をテーマに通所リハビリや
当センターの内容を作業療法士の山口と共にお話する機会を頂きました。
私から、通所リハビリ事業所一覧の紹介や通所介護との違い、介護保険におけるリハビリ、リハビリマネジメント加算、居宅介護支援におけるリハビリ職との連携の重要性や通所リハビリなど医療系サービスプラン位置付けにかかわる運営基準などを説明させて頂きました。
今回の研修ではオンデマンド配信や資料配布はありませんが、興味のある方々には個別に内容をお伝えさせて頂きますので、当センターまでご連絡下さい。
引き続き、通所リハビリが必要な対象者の方はもちろん、通所リハビリを利用したいけれどどのように進めてよいかなど、些細なことでも結構です。是非ご一報下さい。
宜しくお願いいたします。
お世話になっております。リハビリテーションセンター「らくせい」の理学療法士 柏倉友喜です。
当センターでは、今週はIn Body(体成分分析装置)を使用して、利用者様の体重や筋力、体脂肪量等を測定しております。利用者様自身も現在の自身の筋力量などを知るだけでなく、以前に測定した数値との変化を視覚的に分かることで”モチベーションの向上”や今後の”栄養状態”や”運動習慣”を見直すきっかけにも繋がっております。
今後も利用者様や家族様へ提供する情報の一つとしてIn Bodyでの測定を行っていきたいと思います!
#楽聖会
#リハビリテーションセンターらくせい
#In Body
#栄養
#運動習慣
#モチベーション向上
こんにちは、杉浦です。
気温差が激しく服装が困るこの頃ですね🌾
先日の全体カンファレンスでは、当センターの作業療法士多田先生が講師となり、腰痛予防の講演をしてくださいました。働いている上で腰痛の原因となりやすい移乗動作に対して、ボディメカニクスを改めて復習、学習することでより良い方法での介助方法学びました!また、腰痛予防体操で学習を深め、実践していきたいです💪
脱3日坊主❗️❗️
♯腰痛予防
♯腰痛体操
♯理学療法♯作業療法♯通所リハビリ
こんにちは、作業療法士の設樂です(^^)
10月に入り、肌寒い日が増えてきましたね。
先日、利用者様より体操のDVDをお借りしましたので、さっそく皆さんと一緒に取り組んでみました!
美空ひばりの「お祭りマンボ」の音楽に合わせて、歌詞に合った踊りをマネしました。
リズムが早く難しかったですが、皆さん一生懸命頑張ってくださいました。