あかねヶ丘ケアセンター 認知症デイサービス
11月4日、牛乳パックを使った和紙の葉書づくりをしました
牛乳パックを2,3日水につけてふやかしたものを皆さんで剥がし、フィルムとフィルムの間にある中の紙を使います。


その紙を細かくちぎり水に浸してミキサーにかけます。



ふにゃふにゃになった紙を紙すきですきます。お好みで落ち葉を乗せて、乾燥させると・・・





オリジナルの綺麗な和紙の葉書が出来上がりました(*^▽^*)
とても秋らしく素敵な葉書です✨ちゃんとポストで送れるそうですよ♪お友達からこんな葉書でお手紙がくると嬉しいですね(*^^*)
11月7日菅野様の誕生日会を
行いました!

本日の主役!
良い笑顔です★
準備はみんなで行います。





\誕生日会の始まり~!/

娘さん、孫さん、ひ孫さん
来てくださいました!

ここで…
ケーキ登場!



それから…
プレゼントも!!!

おめでとうございます!

笑顔の多い楽しい賑やかな
誕生日会となりました!

天気の良い日に施設周りの
草取りを行いました!

準備ばっちり‼
いざ、外へ向かいます☆


慣れた手つきで黙々と
作業を行います。

ここで助っ人の吉岡さん登場!


短い時間でしたがたくさん
取れました!

吉田さん、吉岡さんのおかげで
綺麗になりました!
良い冬を迎えられそうです
最近天気も良く秋晴れが
続いていたため
近くの公園まで
散歩に出かけています♪


今は紅葉が見頃です!




散歩から帰ってきて
医療デイケアの車を
お見送り☆
また、天気の良い日行きましょうね!!
リハビリテーションセンター「らくせい」デイケア
おはようございます。
今朝の朝の気温は8℃と布団から出たくなくなるような気温。でも、誘惑に負けずに出勤する!
作業療法士の髙橋です。
毎月発行している楽々タイムス11月号を配布しています。今回は運動プログラムの紹介や免疫について書かせて頂きました。私の写真も載ってますが、気にせず記事の方を読んでみてください。
これからの時期、インフルエンザやノロウイルスの流行時期でもありますので手洗いやうがいを行い予防に努めていきましょう。

あかねヶ丘ケアセンター デイサービス
東棟デイサービスの空き!ありますよ!!
11/5現在 10日、11日、17日、22日、23日、24日がイベントなどの為、定員の23名に達しておりますが!!!!
お気軽に!!ご相談下さい。
023-647-6650
生活相談員 徳正美香(苗字は、とくしょうと読みます)

リハビリテーションセンター「らくせい」デイケア
おはようございます・
木々の落ち葉が絨毯のように道路に鮮やかに敷き詰められているようになってきましたね。
作業療法士の髙橋太です。
11月に入り寒さも厳しくなってきていますが、利用者さんたちは本日も運動プログラムに取り組み過ごされています。
私たちの通所リハビリではスタンドスタイルを中心に運動プログラムを提供しています。
寒さも厳しくなり、活動量が減ることで筋力、体力低下してしまった、起きているのがつらいなどがれば、運動を通して健康改善を行っていきましょう。
また、認知症プログラムにも取り組んでいますのでホームページやフェイスブックに投稿していきますの江ご覧ください。



https://m.facebook.com/rihabiri.rakusei/posts/?ref=page_internal&refsrc=https%3A%2F%2Fwww.facebook.com%2Fpg%2Frihabiri.rakusei%2Fposts%2F%3Fref%3Dpage_internal
あかねヶ丘ケアセンター デイサービス
あかねヶ丘ケアセンターデイサービスでは、個別機能訓練Ⅰを算定しております。
柔道整復師である黒田聖文さんが機能訓練指導員です。 (写真で確認してくださいね。)
月曜日、木曜日は黒田さん、お休みとなっております。(自分の体のメンテナンスだそうです・・・。)
午前の集団体操、個別機能訓練・午後の個別機能訓練を担当しております。
集団体操・・・ストレッチ体操、リズム体操、ダンベル体操、ベルタ体操、セラバンド体操、タオル体操を週替わりで実施しております。
個別機能訓練メニューの一部です。(目標に沿って様々な組み合わせで実施しております。)
Aコース(歩行訓練)
下肢マシントレーニング→足踏み訓練(15秒×2セット)→歩行訓練(たたみ・絨毯・階段)(ノンバリアフリーの場所を歩いての訓練です。)
Bコース(上肢訓練)
下肢マシントレーニング→棒運動→ダンベル運動→ハンドグリップ運動(3種類の強度に分けた)(適度に負荷をかけた訓練です。)
Cコース(バランス・体幹訓練)
下肢マシントレーニング→スクワット運動(10回)→立ち上がり(10回)→片足バランス(左右10秒)→上体おこし(10回) (身体バランスに特化した訓練です。)
Dコース(下肢訓練)
下肢マシントレーニング→立位でのつま先上げ(10回)→踵上げ(10回)→踏み台昇り降り (下肢の筋力訓練です。)


あかねヶ丘ケアセンター デイサービス
今回は転倒予防の為の、ふくらはぎと脛を鍛える体操をご紹介します。脛の位置に付着している脛骨筋は、歩行中のつまずきを予防する効果が期待できると言われています。またふくらはぎにある下腿三頭筋は「片足立ち」や「歩行速度」などの運動機能の向上に効果が期待できます。ご高齢者の転倒予防体操として、またロコモ予防体操として取り組んでみてはいかがでしょうか。六十五歳以上の筋トレでは2から3回/週を3ヶ月以上継続すると良いと言われています。要介護高齢者の筋力アップは、緩やかで6か月以降に徐々に増加する傾向とされています。簡単にできますので、長期的に運動を続けるようにしていきましょう!!

職員宅から柿をもらい
皆で柿を干しました

柿は丁寧に磨きます☆
「美味しくなーれ♪」




男性も慣れたものです!
「昔よぐしたんだ~」と稔さん。

中庭とベランダに干しました!
☆ ★ ☆ ★ ☆
数日後・・・


柿早く食べ隊のお二人出陣!
中間確認して頂きました♪
「途中少し揉まねど、固ぐなって
食べらんねぐなるんだず。」
と柿を揉んでくださいました!
「始めて知りました…」
(職員一同)
食べるのが楽しみですね♪♪