明日から2月。年が明けてあっという間に時間がたっている事に気が付く今日この頃。
こんにちは。作業療法士の髙橋です。
利用者さんが増えていく中で、ご自身で取り組んで頂けるようにメニュー作成を行っています。
内容はそれぞれ違っていますが、セラピストの介入だけでなくご自身で取り組めるようにさせたいています。
身体や認知症に対しての評価、運動メニューなど専門職が介入することで、在宅生活を送れるように私たちも支援して参ります。
利用者さんのリハビリの様子などフェイスブックも更新していますので、そちらもご覧ください。


こんにちは
もうすぐ2月。まだ寒さが残っていますが、先月と比べると夕方になると暗くなるのが遅く感じるようになってきましたね。
作業療法士の髙橋です。
「立ち上がりも苦手だし、うまく歩けない」
パーキンソン症状に悩まれており、初回ご利用時には、何度も転倒してしまうとご家族から相談を受け、リハビリを開始しました。
初めは立ち上がることが出来ませんでしたが、週3回のご利用で姿勢障害に対してのリハビリ、基本動作の練習など在宅生活でも行うアプローチを提供させていただきました。
動作改善が見られ、転倒減少につながることが出来ました。
ご本人や家族からも「よくなりました」とお聞きして、セラピストとして嬉しい限りです。
次の課題は自宅での入浴。浴槽へ出入りするための練習をこれから行ていきます。

こんにちは、理学療法士の佐藤です。
昨日行いました勉強会について報告します。
今までは評価や治療に関する勉強会中心でしたが昨日は、ケアマネより通所リハビリに関わる介護報酬改定について勉強会を行いました。
リハビリの専門的な知識だけでなく、介護報酬に関してもみんなで話し合いよりよいリハビリを提供出来るよう学習していきたいと思います。
こんにちは。作業療法士の庄司です。今日はあいにくの雨でしたが、雪も解けてきましたね。
当センターでは業務終了後にセラピストが集まり、手技の確認や検査の誘導の仕方について勉強しています。今回は、MMT(徒手筋力テスト)について再確認しました。
これからもリハビリの提供の為、作業療法士・理学療法士の職種に関わらず行えるようにしていきたいと思います。
こんにちは。作業療法士の庄司です。今日は青空で、ひと時の暖かさを感じています。
昨日の勉強会ではMMSE(認知機能検査)の検査方法について再確認し、今後の利用者様の評価時に反映できるようにしていきたいと思います。
また、検査方法についてセラプラストが共通の考えを持つことで、評価する基準を一定に保ち、より利用者様に合ったリハビリを提供していきたいと思います。

作業療法士の山口です。
バランストレーニングに黙々と取り組むUさんの様子をご紹介します。
家では「何もする気がなくなった」とお話され、お正月も「寝正月」を過ごされたようです。
腰や背中が硬く、バランスをとるための筋肉もはたらきにくい状態。
まずはボールの上で弾む動きからバランスをとってみましょう!セラピストの心の声とともに
リハビリ内容をご紹介。
いい感じ~!座ってのバランスはばっちりとれています。
おなかの力もしっかり使えていますよ!

今度は足の裏でボールをポンポン!次のステップへ!
立ってみましょう!
支えの足に力が入りすぎてよくないなー。
もっとおなかの力をつかってもらいたいなー。

ご本からも「何かつかまるものがあるといいかもな」とのアドバイス。
じゃあ、両足乗せちゃいましょう!
楕円のバランスパッドを使用して
両足から重力に逆らう筋肉に刺激を入れていきます。
このあとちゃんと両手を離してとまってバランスをとることができました。
Uさんの長期目標は屋根の上で作業をすること。
リハビリテーションセンター「らくせい」ではご本人と目標をきちんと話し、目標までの道のり、方法を一緒に考えていきます!
#リハビリテーションセンター「らくせい」
#目標
#バランストレーニング


あけましておめでとうございます。作業療法士の山口です。
リハビリテーションセンター「らくせい」は1月4日から2021年の開始となりました。
利用者様にお正月の過ごし方をお聞きすると「寝正月だ~」とお話される方が多かったですが、
「毎年のように親戚があつまることができなかった。」と残念そうにお話される方もいました。
来年はたくさん人が集まれるお正月を迎えられるといいですね。
今月の広報誌ができています。感染症対策も載せていますのでぜひご覧ください。
2021年も皆さんの心と体をたくさん動かして元気に生活できるお手伝いをしていきます!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
#リハビリテーションセンターらくせい
#寝正月
#2021
#元気
変形性膝関節症で膝の痛みがあるTさん。「今は冬だから休んでいるけどまた春になったらグランドゴルフをする!」と話されています。「どうしたときに痛いですか?」「このフォームならどう?」と痛みのある角度やフォームを確認!右足を軸にして左右に体重を移動するときは大丈夫だけど、前後に体重移動したときは痛みが出る様子。「春までにももの前側の力をもっとつけていきましょう。」その運動方法も、Tさんが剣道もされていたことを参考に、体で覚えている剣道のフォームを使って、痛くない動きから力をつけていきます。その方に合った運動、運動方法をいつも一緒に考えていきます。春にまたグランドゴルフで大活躍できる体作りをしていきましょう!
膝が痛くて運動を控えていたので、手先の運動。門松完成!お正月を迎える準備は万端です!
本年中は、大変お世話になりました。また来年も皆様にとってよい一年になりますように。そして2021年のリハビリテーションセンター「らくせい」もどうぞよろしくお願いいたします。
#リハビリテーションセンターらくせい
#楽聖会
#通所リハビリ
#お正月
おはようございます。
大雪に見舞われ、毎日の除雪作業で筋肉痛になっている作業療法士の髙橋です。
今日はリハビリテーションセンター「らくせい」では、木曜日に内部研修会を行い、日々の業務に生かせるようにしています。今回の発表は私の「動作分析評価」についてです。
姿勢改善のための二等分線、ランドマーク、寝返り時の動作分析についてを発表させて頂きました。
また、定期的に行っていきますのでFacebookの方もご覧ください。

#リハビリテーションセンターらくせい
#楽聖会
#通所リハビリ
#内部研修会
こんにちは。
昨日から久しぶりの大雪で除雪業で体力が持て行かれた作業療法士の髙橋です。
昨夜は、楽聖会で行われた全体カンファレンスの様子を掲載します。
今回の講話は当法人の医療デイケア責任者 栗田シモナさんの自分史についてお話をお聞きする機会がありました。
他国から日本に来ての思い出や楽聖会での人間模様、一生強かったお話などお聞きする事が出来ました。
”失敗を恐れずに行動する”事や”失敗が成長につながる”などのチャレンジする事への大切さを感じることが出来、当
センターのスタッフ一同も多くの事にチャレンジしていきたいと思います。
#リハビリテーションセンター「らくせい」
#楽聖会
#通所リハビリ
#オンライン全体カンファレンス
#医療デイケア
