毎日、30度以上の暑い日が続いていますね。
台風が過ぎ去っていきましたが、思ったよりも被害も見られず山形県は災害が少ない県だと実感します。
作業療法士の髙橋です。
昨日の金井地区の体操教室に引き続き、広報活動の一環として山形市で行われております「さくらんぼカフェ」に私がお邪魔してきました。
「なんか、ガタイがいい人がいる」っと掴みはばっちりのようですが、リハビリテーションセンター「らくせい」の取り組みについて運営スタッフの方々にお話させて頂きました。
「通所リハビリで行える事」、「短時間集中で在宅生活ができる事を続ける」、「若年性アルツハイマー型認知症へのアプローチ」など。
話をさせて頂きました。
認知症や身心に障害があってもその人らしい人生を・・私たちの法人の理念です。
長く在宅生活が送れるように私たちがアプローチして参ります。


♯山形市
♯認知症カフェ
♯さくらんぼカフェ
♯リハビリテーションセンターらくせい
♯若年性認知症
♯若年性アルツハイマー型認知症
こんにちは。
気づけば7月もまもなく終わろうとしとりますね。
昨日は土用の丑の日でしたが、皆さんはウナギを召し上がったでしょうか。
作業療法士の髙橋です。
リハビリテーションセンター「らくせい」があります江俣地区での運動教室に理学療法士の柏倉が出張指導。
椅子体操や運動について皆さんにお伝えしてきております。
コロナ禍で活動量の低下により健康問題がささやかれている今、地域の皆さんと楽しく、元気にすごせるようにしていきましょう。
その後は地区民生委員や包括の方々と現状と今後についての相談会…
新しく何か始まりそうな予感!



♯山形市
♯通所リハビリ
♯リハビリテーションセンターらくせい
♯金井地区
♯体操教室
家作りに挑戦!
こんにちは。作業療法士の山口です。
昔の職業を活かした作業でやる気upを図っています!
細かい作業も真剣に取り組まれました。
9mm幅の木の板を12本作ります!
すごい!
完成が楽しみです☆
梅雨明けして毎日の気温が35℃ぐらいまで高くなっている山形市です。
在宅での脱水などに注意してお過ごしください。
本日から連休の方も多いと思いますが、リハビリテーションセンター「らくせい」では、日曜日、三が日以外はリハビリ提供を行っております。
マスク着用により体温も上昇してきますが水分接収を促し、日々リハビリに取り組んで頂いております。
♯リハビリテーションセンターらくせい
♯通所リハビリ
♯山形市
♯いつでもリハビリ

こんにちは!作業療法士の庄司です。今日は雨が降ったり...やんだり...とはっきりしない天気でしたね。
「股関節」の構造や動きについて再学習を行い、リハビリに活かせる評価を実技しました。生活する中で立ったり、歩行は必要な動作です。現在の生活が維持できるようにリハビリに役立てていきたいと思います。


こんにちは!作業療法士の庄司です。今日もむしむしする1日ですね(>_<)
当センターで毎月行っている身体・認知機能の検査・測定を順次行っています♪
♯七夕
おはようございます。作業用法士の山口です。
あっという間に7月。リハビリセンターらくせいでの七夕飾りも完成しました。
皆さん一人ひとりに願い事を書いて頂きました。
「社交ダンスがしたい」
「やせたい」
「元気で歩きたい」
願いが叶うよう全力で支援します!
♯ダンベル体操
こんにちは。作業療法士の山口です。
今日は作業療法士髙橋によるダンベルを使った筋力トレーニングを行いました。
広い空間をフル活用し、手は大きく広げる!!(ソーシャルディスタンスも確保。)
これ、結構キツイです!
でも、最後まであきらめずに頑張る皆さん。
素晴らしい☆
この後、コグニサイズとして足踏みじゃんけんも頑張りました♪
今月の広報誌が完成しました。今月は「アパシー(無気力・無関心)」について症例報告を載せています。今回の症例の利用者様の目標の1つとして「高所での作業」を挙げています。その為に必要な身体機能を評価し、自主トレ・個別リハビリを提供しています。
当センターでは認知症症状に対するリハビリのイメージがあるかと思いますが、身体機能の改善にも力を入れ内部研修など実施しています。
今後も広報誌などで症例報告をしていきたいと思います。


おはようございます。
気が付けば6月に入り、周りの木々も青々としてきました。
農作業もひと段落している作業療法士の髙橋です。
市内の通所リハビリとは違い、私たちのリハビリテーションセンター「らくせい」では短時間でのリハビリテーションを提供しております。
身体機能の低下予防を目的に1~3時間で運動や認知機能のリハビリテーション、口腔ケアなどに特化してサービス提供を行っています。午前と午後の2部構成でどちらも食事や入浴の提供は在りません。
短時間と集中的なリハビリを実施しており、昼食や入浴の提供は行っていません。水分補給時間以外はマスク着用で過ごしていただいています。
常時マスク着用であるため、他事業所と比較するとコロナウイルスの感染リスクが低く、安心してリハビリを受けていただくことが出来ます。
送迎車や道具の消毒も徹底しておこない、室内や送迎車内に光触媒コーティングも行いました。
県内の感染者数は減少してきておりますが、感染予防に注意し、私たちもサービス提供を行っております。
体験利用は行えませんが、見学は行っておりますのでご連絡ください。また、手指消毒など感染予防にご協力ください。
