桜のシフォンケーキ作り(認知症対応型通所介護)
11日桜のシフォンケーキ作りを行いました
皆様には卵を割って頂いたり混ぜる工程をして頂きました‼
おやつの時間、隣に生クリームを添えて召し上がって頂きました!
「フワフワして美味しい」「売っているケーキみたい!」「桜の味がして春を感じる」
などの声が聞かれました。
11日桜のシフォンケーキ作りを行いました
皆様には卵を割って頂いたり混ぜる工程をして頂きました‼
おやつの時間、隣に生クリームを添えて召し上がって頂きました!
「フワフワして美味しい」「売っているケーキみたい!」「桜の味がして春を感じる」
などの声が聞かれました。
4月3日お花見団子作りを行いました。
だんご粉を水で溶かしてだんごの形にしてお湯の中に投入しました!
皆様に協力して頂き、ぬた、くるみ、ごまのだんごが完成!
桜湯と共に召し上がって頂きました。
皆様、美味しいと召し上がっておられました
15日菱餅風プリンを作って頂きました。
11日写真立てのタイルにビーズを付けて下さいました。
本日14日はバレンタインデーという事で、チョコレートのおやつ作りをしました。
皆様には、チョコレートを細かくするところから手作りでしてもらってます。
細かくした後は、生クリームと一緒に溶かしていきます!!
固めたものを丸めてココアパウダーを掛けて〖生チョコ〗の完成です!!
うまくできているかドキドキしていたのですが、
皆様から、「これ作ったの?すごいね~」「あまくて美味しいなぁ」といった感想をいただけました。
いただいた感想は、また今後のおやつ作りに活かしていきたいと思います。
今月は、石粉粘土を使っての箸置き作りを行いました。
粘土を形成して頂き、筆を使い上手に色づけをして頂きました。
始めは何を作っているか不思議そうな様子も見られましたが、形が出来てきて、
色付けをしたところで、桃の箸置きを作っていることが分かり、「きれいだねぇ」との声も聞かれてます。
こうした指先を使う細かな作業は脳の活性化を図ります。
同じものを使っていても微妙に形が違う所も手作りの良いところですね。
一つ一つラッピングをして、持って帰って頂いてます。
ご自宅での美味しい食事と共に、花を添えて頂ければ幸いです。
節分と聞くと立春の前の日である2月3日が一般的ですが、今年はなんと124年ぶりに2月2日が節分の日です。
2日が節分となったのは、明治30年以来との事です。
ですがあかねヶ丘には、例年通り3日に鬼たちが現れました。
今日のお昼ご飯は節分の恵方巻をいただきました。
昼食の恵方巻をご利用者様自身で作っていきます。
ご飯に味付けを行ない、花びらの様に飾った巻物づくりを行いました。
皆様恵方を向きながら、黙々と召し上がられておりました。
お腹も膨れたところで、午後からは鬼の登場です。
勢いのある赤鬼、青鬼に引きを取らず
皆さん「鬼は外~」と豆をまいておられました。
皆さん気合十分
『鬼は外、福は内』の大きな掛け声とともに
今年も鬼退治成功です。
1月18日白玉ぜんざい作りを行いました!
白玉粉と絹ごし豆腐を加え、モチモチ食感の白玉に仕上げました!
1月15日の小正月にだんご木作りを行いました‼
餅に見立てた紙粘土を皆様に丸め木にさしていきました。
色合いなどを考えながら飾り付けを行い、綺麗なだんごが出来ました!
また鯉や小判、打ち出の小槌も飾り付けました。
皆様思い思いに「無病息災」「豊作」また新型コロナウイルスが終息に向かう様に」と祈りを捧げられておられました!
最後にはだんご木と熊手と一緒に記念撮影を行い、お正月気分満載の1日となりました♪