こんにちは。
気づけば7月もまもなく終わろうとしとりますね。
昨日は土用の丑の日でしたが、皆さんはウナギを召し上がったでしょうか。
作業療法士の髙橋です。
リハビリテーションセンター「らくせい」があります江俣地区での運動教室に理学療法士の柏倉が出張指導。
椅子体操や運動について皆さんにお伝えしてきております。
コロナ禍で活動量の低下により健康問題がささやかれている今、地域の皆さんと楽しく、元気にすごせるようにしていきましょう。
その後は地区民生委員や包括の方々と現状と今後についての相談会…
新しく何か始まりそうな予感!



♯山形市
♯通所リハビリ
♯リハビリテーションセンターらくせい
♯金井地区
♯体操教室
梅雨明けして毎日の気温が35℃ぐらいまで高くなっている山形市です。
在宅での脱水などに注意してお過ごしください。
本日から連休の方も多いと思いますが、リハビリテーションセンター「らくせい」では、日曜日、三が日以外はリハビリ提供を行っております。
マスク着用により体温も上昇してきますが水分接収を促し、日々リハビリに取り組んで頂いております。
♯リハビリテーションセンターらくせい
♯通所リハビリ
♯山形市
♯いつでもリハビリ

こんにちは!作業療法士の庄司です。今日は雨が降ったり...やんだり...とはっきりしない天気でしたね。
「股関節」の構造や動きについて再学習を行い、リハビリに活かせる評価を実技しました。生活する中で立ったり、歩行は必要な動作です。現在の生活が維持できるようにリハビリに役立てていきたいと思います。


こんにちは!作業療法士の庄司です。今日もむしむしする1日ですね(>_<)
当センターで毎月行っている身体・認知機能の検査・測定を順次行っています♪
♯七夕
おはようございます。作業用法士の山口です。
あっという間に7月。リハビリセンターらくせいでの七夕飾りも完成しました。
皆さん一人ひとりに願い事を書いて頂きました。
「社交ダンスがしたい」
「やせたい」
「元気で歩きたい」
願いが叶うよう全力で支援します!
♯ダンベル体操
こんにちは。作業療法士の山口です。
今日は作業療法士髙橋によるダンベルを使った筋力トレーニングを行いました。
広い空間をフル活用し、手は大きく広げる!!(ソーシャルディスタンスも確保。)
これ、結構キツイです!
でも、最後まであきらめずに頑張る皆さん。
素晴らしい☆
この後、コグニサイズとして足踏みじゃんけんも頑張りました♪
今月の広報誌が完成しました。今月は「アパシー(無気力・無関心)」について症例報告を載せています。今回の症例の利用者様の目標の1つとして「高所での作業」を挙げています。その為に必要な身体機能を評価し、自主トレ・個別リハビリを提供しています。
当センターでは認知症症状に対するリハビリのイメージがあるかと思いますが、身体機能の改善にも力を入れ内部研修など実施しています。
今後も広報誌などで症例報告をしていきたいと思います。


おはようございます。
5月も後半に差し掛かり、つつじも見ごろを迎えていますね。
作業療法士の髙橋です。
昨日、法人内部で救命救急講習会が行われました。
新型コロナウイルスの影響により密集した講習や対面式での救命活動は行う事が出来ませんが、緊急時に備えて取り組んでおりました。
AED持ってきてください。
あなたは119番に連絡してください。
現場を目撃した経験はありますが、実技を行うことですぐに対応できるようにして参ります。
♯リハビリテーションセンターらくせい♯通所リハビリ♯山形市♯楽聖会
♯救命救急講習会♯AED

こんにちは。
作業療法士の髙橋です。
桜も終わり気が付けば4月も終わろうとしております。
本日は脳梗塞により右マヒを呈している利用者様のリハビリの様子を報告させた頂きます。
左側に手すりが付いていない集合住宅の階段を上る際に、バランスや加重移動が不十分であるため転倒のリスクがあるため姿勢変化や荷重移動を行っております。
歩行も疲労感が強く、足関節の背屈制限もあるが麻痺側の肩関節周囲の動きも少なく、健側での過活動も目立つ。
発症から10年以上経過されていますが、在宅生活のリスク軽減を図るためにもリハビリを行って行きます。
リハビリテーションセンター「らくせい」では、脳血管疾患や整形疾患を発症し、在宅生活を送るための課題を評価し、一人ひとりにあった運動プログラム提供を行っております。
♯リハビリテーションセンターらくせい
♯通所リハビリ
♯山形市
♯脳血管疾患
♯リハビリ



こんにちは。
昨日、新年度の委員会の計画が発表されました。
感染症や車両整備・美化、リスクマネジメント、研修委員会、権利擁護、健康増進委員会が中心となり行動して参ります。私が参加しているのは健康増進員会!
仕事前の健康体操の考案をしていく事となりました。
業務に取り組んで頂く前の健康体操することで、利用者の方々にサービス提供が出来るように繋げていこうと感じました。
新型コロナウイルスへの対策も怠らず日々業務に努めていきましょう。

