医療法人社団 楽聖会(らくせいかい)

サイトマップ個人情報保護方針お問い合わせ

リハビリテーションセンター「らくせい」
イベント・お知らせ

楽々タイムス11月号

おはようございます。

本日から11月が始まりました。

寒さが肌にさすようになってきましたね。

今月号の楽々タイムスが仕上がりました。今月は股関節の活動が弱く、歩行器を使用していましたが、四点杖まで改善されたケースについて書かせていただきました。裏面には在宅でのトレーニングメニューを記載させて頂いています。

20211101060336453のサムネイル

 

♯山形市

♯通所リハビリ

♯リハビリテーションセンターらくせい

リハビリスタッフ研修会‼

 当センターでは、毎週1回のリハビリスタッフの研修会を実施しています。

 今週は作業療法士 多田の薬物療法についての研修会となりました。他のリハビリスタッフからの意見なども聞きながら全員で一つの題材に取り組み事が出来ていた研修会となりました。

 日頃の学習が利用者様へのサービスの質を高めることになるという事だけでなく、人前で話す事での人間性の成長も期待して、今後も当センターの研修を続けていきたいと思います‼

新規の利用者さん

おはようございます。
日中は暖かいですが朝晩が寒く、気温差が激しい今日この頃。
作業療法士の髙橋です。
先月に引き続き、新規の利用者さんがいらっしゃいました。
初回評価に個別自主トレーニング指導など在宅生活を送るために皆さん取り組んで頂いています。
見学は行えますが、私達の通所リハビリでは、体験利用は行っておりませんので御了承ください。

地域活動でも楽しく運動‼

この度、新江俣会館で行われた認知症カフェで当センターの理学療法士が職員全員で作った体操を実施して参りました。施設内だけではなく、地域の方々にも心身共に健康で過ごして頂く事が出来るように全力で協力させていただきます‼

楽々タイムス10月号

こんにちは

作業療法士の髙橋です。

10月の楽々タイムスが完成しました。

今回は変形性膝関節症をの手術を受けてた方の術後のリハビリ経過について記載させて頂いています。

リハビリの効果が見られ、在宅での農作業や日課である散歩も継続して行なえそうだとご本人よりお話を頂きました。

経過後の測定結果についてもご覧ください。

 

リハビリテーションセンター「らくせい」で他院後の在宅生活においてリハビリを継続して行ないたいと希望がある方に対して介護保険でのリハビリ提供を行っております。

「もう少しリハビリを受けたい」「退院したけれども不安がある」と感じていらしゃる方は、見学・相談にも対応させていただきますのでご連絡ください。

 

♯リハビリテーションセンターらくせい

♯通所リハビリ

♯退院後のリハビリ経過

♯作業療法

♯理学療法

20211007060318220のサムネイル

利用者様に感謝!

9月末から計7名の新規の利用者様が利用を開始されております。

「こんな事して貰ったのは初めて!」、「やってもらって肩の痛みと動きが凄く良くなった!」

等の多くのありがたいお言葉を頂きました。

今後も、利用して下さる利用者様に感謝しながら当センターで出来る支援を精一杯行って参ります。

 

ラダーで脳トレ

芋煮会シーズンですがコロナウイルス感染予防のため、以前のように芋煮会の賑わいがなくなりさみしくなってきている今日この頃。

自宅で芋煮を食べて満足している髙橋です。

フェイスブックにも投稿させて頂いたのですが、ラダーを使って脳トレに取り組んでい様子をご紹介します。

本日も参加者の皆さんとコグニサイズに取り組んでおります。

「〇の倍数で足を外に広げてください。」「リズムよく動かしていきましょう。」

っと看護師の伊藤さんが取り組んで頂いております。

私達もうまくいかなかったり(笑)

 

でも、間違っても続けることが脳活性には必要なのです。

 

動画はFacebookをご覧ください。

今日も皆さんとレッツ、コグニサイズ!

 

♯リハビリテーションセンターらくせい

♯山形市

♯通所リハビリ

♯コグニサイズ

古澤理事長の認知症についての講話

おはようございます。

朝晩の気温も下がりすっかり秋めいてきましたね。

自宅の稲刈りも始まり、騒がしくなっている作業療法士の髙橋です。

 

先週に法人で行われました古澤理事長による「認知症について」ブログに上げていきたいともいます。

古澤理事長は認知症サポート医師として、私たちのリハビリ会議に参加していただき利用者さんの生活のアドバイスなど医師からの視点で意見を頂いています。

今回は全国学会で発表された認知症の症例についてお話して頂きました。

普段から認知症の方々と関わる機会が多い私達ですが、理事長から知識を学び、リハビリに生かせるようにして参ります。

♯通所リハビリ

♯山形市

♯リハビリテーションセンターらくせい

♯こころのクリニック山形

楽久タイムス9月号

おはようございます。

8月も終わり9月に入りました。

残暑が厳しかと思いきや曇りのち雨と肌寒い日が続いております。

作業療法士の髙橋です。

タイトル通りに楽々タイムスを配布しております。

今回はベッドの臥床時間が長く廃用により機能低下が著しかった方が2ヶ月を経て、リハビリによる変化を掲載させて頂きました。

20210831064048469のサムネイル

♯リハビリテーションセンターらくせい

♯山形市

♯通所リハビリ

♯廃用症候群

 

認知予防・進行抑制プログラム

おはようございます。

気が付けば8月も終わりを迎えております。前の投稿も8月の初月だったり、あわただしくリハビリ業務をしている髙橋です。

本日は認知症進行抑制や予防として取り組んでいるコグニサイズをOTの多田さんが行ってくれました。初のコグニサイズでしたが参加者さんも皆さん一生懸命取り組まれております。

今日も認知症の利用者様に対して予防や進行抑制のプログラム提供を行って行きます。

コロナ禍でもリハビリテーションセンター「らくせい」では、感染予防対策を行いながらリハビリ業務に取り組んでおります。見学などは受け付けておりますが、事前の連絡などを頂き、検温・手指消毒など予防にご協力ください。

♯リハビリテーションセンターらくせい

♯通所リハビリ

♯山形市

♯コグニサイズ

スペシャルコンテンツ

お知らせ

  • 介護:023-647-6630
  • 医療:023-681-6226
お問い合わせフォーム