初収穫!
昨年に引き続き、今年もきゅうりを植え付けました。
今年はプランターに植えましたが、早速実がなりました!
朝採れ新鮮なきゅうりを浅漬けにして美味しくいただきました。
昨年に引き続き、今年もきゅうりを植え付けました。
今年はプランターに植えましたが、早速実がなりました!
朝採れ新鮮なきゅうりを浅漬けにして美味しくいただきました。
6月の中旬のことですが、恒例のラベンダーを見に出掛けました。
一面のラベンダーで、良い香りが漂い、皆様「良い香りだ~。」と喜ばれていました。
ラベンダーの香りで癒された後は、ラベンダーソフトを召し上がられて癒されておりました。
皆様「冷たくてうまい。」と大好評でした。
また来年も行きましょうね。
早いもので、明日から7月となります。
6月のあかねヶ丘ケアセンターのご様子を紹介致します。
先日、29日に村木沢の出塩文殊堂へ紫陽花を見に行ってまいりました。
まだ、ちょっと時期が早かったようですが、皆様雰囲気を楽しんでいらっしゃいました。
その後は、もう一つのお楽しみ、とかみふれあいセンターへお出かけしました。
花より団子ではありませんが、美味しいお茶とスイーツを堪能されました。
先日の5月5日は端午の節句でした。
あかねヶ丘ケアセンターでも節句とういう事で、笹巻作りを行いました。
「しばらく作ったことないな。」「結び方忘れだ~。」と話されていましたが、いざ作ってみると、手慣れた感じで笹巻を作られていました。
もちろん、男性も上手に作られていました。
出来上がった笹巻は皆さんでペロッと召し上がられました。
また来年も作りましょうね。
今日は、アクセサリー作りを行いました。
貝の様な物を2つ合わせています。
素敵なはまぐりのキーホルダーができました。
早速かばんに付けて下さっていました。
今日はおやつ作りを行いました。
皆さん楽しそう、かつ、急いでおります。
なぜかと言えば、パフェ作りを行ったからです。
出来上がったパフェを溶けないうちに美味しくいただきました。
皆さん、ロコモティブシンドロームと言う言葉を聞いたことがありますか?
日本整形外科学会が2007年、筋肉や骨などの運動器の障害による要介護の状態や要介護リスクの高い状態を表す新しい言葉として定義しました。
ロコモティブは骨や関節、筋肉、神経など体を動かす組織すべてを指す「運動器の」という意味です。
それがうまく機能しなかった状態をロコモティブシンドロームと言います。ロコモティブシンドロームかどうかのチェックポイントとして、日本整形外科学会が挙げているポイントは次の7点です。是非参考にして下さい。
①片足立ちで靴下がはけない。
②家の中で躓いたり滑ったりする。
③階段を上るのに手摺が必要である。
④横断歩道を青信号で渡りきれない。
⑤15分位続けて歩けない。
⑥2キログラム程度の買い物をして持ち帰るのが困難である。
⑦(布団の上げ下ろしなど)家のやや重い仕事が困難である。
ようやく暖かい日差しが感じられる季節になりましたね。今回は、おはながみとモールを使い、蝶々作りを行いました。
どのように折ると「蝶々」になるのか考えながら、また、手先の機能訓練として、おはながみを、折っていただきました。
皆様、蛇腹折りは、普段の花作りもされており、お手の物です。その後、蝶々にするために、切込みを入れ、一度広げ、再度折っていきます。この部分がなかなか難しく、職員と一緒にしました。丁度真ん中にモールで固定します。最後は、一枚一枚広げていくと…。はい、出来上がりです!
今日は手先の機能訓練を兼ねたアクティビティを行いました。
皆様何か紙を細長く切っていらっしゃいます。
何か丸めています。
沢山の渦巻きが出来ています。
皆様集中していらっしゃいます。
丸い紙の周りに渦巻きをデコレーションしていらっしゃいます。
素敵な渦巻きフォトフレームが出来上がりました。